ベトナム現地採用の日本人の年収は?年齢・職種別の給料をご紹介!
ベトナムでの転職/就職を検討するうえで、ベトナム現地採用の日本人はどのくらい年収(給料)をもらっているのか気になると思います。そこで今回は、ベトナム現地採用の日本人の年収を年齢・職種別にご紹介します。
また、ベトナム現地採用の日本人の基礎情報やベトナム人の年収相場などもお伝えします。
目次
ベトナム現地採用の日本人の年収(給料)についての基礎知識
ベトナム現地採用の日本人の年収相場について解説をする前に、基礎知識としていくつかの点を説明をします。
ベトナムにおける現地採用日本人の採用ニーズ
コスト削減や市場開拓のためベトナムに進出する日系企業は年々増えており、2017年時点で約1,800拠点がベトナムにあると言われています。ベトナムへの日系企業の進出が増えるに伴い、日系企業向け・日本人向けのビジネスやサービスが増えており、「日本人顧客向けの細かな対応」が日本人に期待されています。
そのため、現地採用日本人の採用ニーズが増加しており、ベトナムはアジアの国々の中でタイに次いで現地採用日本人の求人数が多いといわれています。
駐在員と現地採用の年収(給料)の違い
ベトナムで働く日本人には、駐在員と現地採用の2つのパターンがあります。
「駐在員」とは日本本社で採用をされ、転勤の辞令を受けてベトナムで勤務をしている人を指します。駐在員はベトナム現地での生活に必要な給料に加えて日本での給与支給があり、海外赴任手当や高級アパートメント支給、さらには日本の社会保険及び雇用保険などを受けているケースがほとんどです。そのため駐在員は、日本で働く場合よりも高額な年収(給料)をもらっています。
一方「現地採用」は、雇用元がベトナムの法人になるため日本の保険費用は負担されず、額面給与から実費で住居を借りる場合が多いです。ただ、現地採用は駐在員と比べると年収(給料)やその他待遇面は良くありませんが、ベトナムで生活するには十分な年収(給料)がもらえますし、何よりも自由度の高い点が魅力です。
ベトナムでの給料の支払い通貨について
現地採用の日本人に対しての給料支払い通貨は、9割以上の会社がVNDです。ただ、USDや日本円での給料受け取りの相談に乗ってくれる会社もあるので、オファーを受けた会社には、給料の支払い通貨が何になるのか事前に確認をした方が良いでしょう。
ベトナム現地採用の日本人の昇給は?
日本と同様、企業により年収の昇給金額は様々ですが、日本よりも年収の昇給率は高いと喜ぶ現地採用者が多くいます。その理由として、在ベトナム日系企業は年功序列ではなく、実力に応じて年収(給料)を定めている企業が多いことがあげられます。
また、大幅に現地採用日本人の年収をあげたところで駐在員の給料に比べて安くなることから、現地採用の日本人でも能力ある人材にはそれなりの報酬(昇給)を与えることができるようです。中には、現地採用の日本人で、圧倒的な成果を出したことで1年間で年収が倍になったという事例もあります。また、最初は現地採用で一スタッフとして採用され、そこから現地法人の社長まで昇進したことで、入社時から給料が5倍になったという話も聞いたことがあります。
ベトナムにおける年収の内訳は?
ベトナムでは一般的にテト(旧正月)休暇前にボーナスが支給されます。ボーナス額は会社により異なり、売上に応じて変動する会社もありますが、「月収の1ヶ月分支給」のところがほとんどです。この月収の1ヶ月分の賞与を年収に含めるため、ベトナムにおける年収は「月収総額(Gross)×13ヶ月」で計算するケースがほとんです。
また営業職であれば、売上に応じてインセンティブの支給をしているケースがあるので、その場合はインセンティブを月収や賞与に含めて年収を計算します。
年収換算されない手当・福利厚生は?
日本同様、ベトナムでも年収換算されない手当や福利厚生がいくつかあります。このような手当・福利厚生があるかどうかは会社によるので、年収提示された場合にはこれらも確認するようにしましょう。
タクシーカード支給
ご存知だと思いますが、ベトナムはバイク大国です。慣れないうちは歩道を歩くことも大変で、通勤はタクシーが基本です。現在鉄道を建設中ですが、現時点では営業時もタクシー移動をすることになります。
通勤時のタクシー代を自己負担としている会社もありますが、交通手当としてタクシーカードの支給をして全額会社負担としているところもあります。ベトナム転職・就職が決まった際は、採用企業に確認してみましょう。
海外旅行保険の加入
ベトナム現地の医療機関に行くのは少し心配だと考える方が多いと思いますが、ベトナムには日本人医師含む外国人医師が在籍する外資系(日系)の医療機関が多く点在しています。
万が一の事態の際に外資系病院での医療をキャッシュレスで受けれるように会社負担で「海外旅行保険」に加入する会社がほとんどです。保険機関によっては日本語での通訳サポートがあるところがあります。年収には表れませんが、お金が一切かからずに病院にいけるのはとてもありがたいですね。
労働許可証(Work Permit)の取得費用負担
ベトナムで働くためには、労働許可証(Work Permit)の取得が法律で義務付けられています。労働許可証を申請するために、無犯罪証明書や在職証明書などの書類を準備する必要があり、これらの書類の申請費用だけでも2~3万円くらいかかります。一般的に書類準備にかかるこれらの費用は全額会社で負担してくれますが、会社によって異なるので確認が必要です。
住宅手当・帰国手当支給
住宅手当・帰国手当を支給している企業は残念ながら多くはなく、大手に限られています。
住宅手当については現物支給・現金払いなど負担方法が異なります。会社が借り上げて住宅支給してくれる会社は、年収(給料)として金額に加算されませんが、実際年間で50万円〜100万円ぐらいの金額になります。年収を考えるうえで、住宅手当の支給有無の確認は重要だと思います。
また帰国手当に関しては、年に一度日本への帰国時の往復航空券を10万円まで会社で負担してくれるというものです。20%ぐらいの企業で支給している手当ですが、ちょっとしたボーナスに該当する金額なので嬉しい手当ですね!
ベトナム現地採用の日本人の年齢・職種別の年収(給料)
前提情報が長くなりましたが、いよいよベトナム現地採用の日本人の年齢・職種別の年収(給料)相場についてお伝えします。ベトナムでは、月収額面(Gross)給料での提示がほとんどなので、これを賞与を加え×13ヶ月した「年収」も合わせて記載しています。当然ですが、年収は個人の能力や経験によって決定をされるので、あくまでも相場として捉えてください。
営業職の年収相場
以下が、ベトナム現地採用の日本人の営業職の年収(給料)です。
- 20〜30歳:月収1,500〜2,000USD(年収220〜290万円)
- 30〜40歳:月収2,000〜3,000USD(年収290〜440万円)
- 40〜50歳:月収2,500〜4,000USD(年収370〜590万円)
営業職なので、上記年収にプラスしてインセンティブ支給がある場合があります。
事務・バックオフィスの年収相場
以下が、ベトナム現地採用の日本人の事務・バックオフィスの年収(給料)です。
- 20〜30歳:月収1,300〜2,000 USD(年収190〜290万円)
- 30〜40歳:月収1,500〜2,200 USD(年収220〜320万円)
40歳以上の事務・バックオフィスの求人はほとんどないので、40歳までの相場のみ記載しています。
製造関連の年収相場
以下が、ベトナム現地採用の日本人の製造関連の年収(給料)です。
- 20〜30歳:月収1,800〜2,300USD(年収190〜290万円)
- 30〜40歳:月収2,000〜3,000USD(年収290〜440万円)
- 40〜60歳:月収3,000〜4,000USD(年収440〜590万円)
上記年収にプラスして借り上げ住宅・社宅があるケースがあります。この住宅支給分を考えると、日本での年収相場と大差がないと思います。
ITエンジニアの年収相場
以下が、ベトナム現地採用の日本人のITエンジニアの年収(給料)です。
- 20〜30歳:月収2,000〜3,500 USD(年収290〜510万円)
- 30〜40歳:月収2,500〜5,000 USD(年収370〜730万円)
ベトナム人エンジニアの品質をあげるという役割で、ベトナムでも日本人エンジニアの求人は増えています。一方で、ベトナムで働きたい日本人エンジニアが採用ニーズに対してまだまだ足りていないことから、日本同様日本人エンジニアの年収は上昇傾向にあります。
建築・建設関連の年収相場
以下が、ベトナム現地採用の日本人の建築・建設関連の年収です。
- 20〜30歳:月収2,000〜3,000 USD(年収290〜440万円)
- 30〜40歳:月収3,000〜4,000 USD(年収440〜590万円)
- 40〜60歳:月収3,500〜7,000USD(年収510〜1,000万円)
今ベトナムで注力を集める「IT業界・建築、建設業界」の成長市場では人手が足りておらず、他と比べて20%程度年収が高くなっています。
以上、ざっくりとした相場感にはなりますが、現在のベトナム就職/転職した日本人現地採用の年齢・職種別の年収(給料)相場でした。
ベトナムでもらえる年収(給料)で貯金はできるの?
上記で、ベトナム現地採用の日本人の年収がどのくらいかお分りいただけたと思います。そこで気になるのが、ベトナムでの生活費がどのくらいかかり、貯金はどの程度できるのかという点だと思います。
下記で3パターンの大まかな生活費を記載しました。上記のベトナムの年収と合わせて見ていただくことで、毎月どのくらい貯金ができるかをイメージしていただければと思います。
20代独身男性の生活費
家賃 :300~500USD
水道光熱Wifi:100USD
食費 :150~300USD
交通費 :100USD
携帯電話 :20USD
交際費 :100USD
雑費 :100USD
計 870~1,220USD
30代独身女性の生活費
家賃 :300~500USD
水道光熱Wifi:100USD
食費 :150~300USD
交通費 :100USD
携帯電話 :20USD
交際費 :100USD
雑費 :200USD
計 970~1,320USD
50代既婚男性(配偶者帯同・二人暮らし)の生活費
家賃 :600~1,000USD
水道光熱Wifi:150USD
食費 :300~500USD
交通費 :150USD
携帯電話 :40USD
交際費 :150USD
雑費 :200USD
計 1,590~2,190USD
「意外と安くない」と思った方もいるのではないでしょうか?しかし、これらはあくまでも「外国人として快適な暮らし」をした場合であり、生活費を浮かそうと思えばローカル食を食べるなどいくらでも節約ができる環境です。
より詳しく、ベトナムでかかる生活費について知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
ベトナム人の年収(給料)はいくら?
ここまではベトナム現地採用の日本人の年収についてお伝えしてきましたが、ここではベトナムでのベトナム人の年収(給料)相場や賃金の基礎知識についてお伝えします。
ベトナム人の職種別月収と年収
ベトナム人の職種別の月収と年収をお伝えします。これは2018年時点での年収(給料)相場ですが、ベトナム人の給料は毎年すごい勢いで上昇しています。そのため、あくまで2018年時点での情報だと理解ください。またベトナムでは、月収に1ヶ月分のボーナスが一般的ですので、月収×13をした金額を年収としています。
ベトナム人新卒(大卒)の月収と年収
- 新卒:月収300USD〜500USD(年収3,900〜6,500USD)
ベトナム人営業の月収と年収
- 20代:月収500USD〜(年収6,500USD〜)
- 30代:月収1,000USD〜(年収13,000USD〜)
- 40代:月収2,000USD〜(年収26,000USD〜)
ベトナム人事務・バックオフィスの月収と年収
- 20代:月収300USD〜(年収3,900USD〜)
- 30代:月収700USD〜(年収9,100USD〜)
- 30代:月収1,200USD〜(年収15,600USD〜)
ベトナム人製造関連の月収と年収
- 20代:月収300USD〜(年収3,900USD〜)
- 30代:月収800USD〜(年収10,400USD〜)
- 40代:月収1,500USD〜(年収19,500USD〜)
ベトナム人ITエンジニアの月収と年収
- 22-25歳:月収500〜800USD(年収6,500〜10,400USD)
- 26-30歳:月収800〜1,500USD(年収10,400〜19,500USD)
- 31-40歳:月収1,500〜3,000USD(年収19,500〜39,000USD)
前述のようにベトナム人の年収は、職種、年齢、経験によって大きく差がつきます。 日本人の場合、年収差は人によって1.5倍から2倍ぐらいだと思いますが、ベトナム人は年収差が人によって5倍以上につくこともよくあります。
ベトナム人の年収(給料)の基礎知識
ベトナム人の年収(給料)上昇は、ベトナムの経済成長と当然ながら連動します。毎年経済成長を続けているベトナムですが、実際にどのくらい大きく成長しているのでしょうか。 ベトナムのGDP成長率、インフレ率、賃金上昇率の3点をお伝えします。
ベトナムのGDP成長率
2018年のベトナムの国内総生産(GDP)成長率は+ 7.0%で、過去最高を記録した前年度の+ 6.81%を超えると予想されています。 国家政策として、ベトナムはヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国からの製造業の進出を進めてきました。そんな中で、ベトナムに進出している韓国のサムスン電子だけで、ベトナムに約27億USDの貿易黒字をもたらしていると言われています。製造拠点としての成長を中心に、まだまだベトナムの経済成長は続いていくでしょう。
ベトナムの物価上昇率と最低賃金上昇率
ベトナムの物価は先進国と比較すると非常に高い水準で上昇しており、消費者物価指数(CPI)は17年に3.53%上昇。今年は3%前後を予想しているようです。一般的に物価上昇率と最低賃金上昇率は相関関係になるとされていますが、今年のベトナムの最低賃金上昇率は6.5%。物価上昇率よりも賃金上昇率が優っています。ベトナム国民の年収(給料)があがり、どんどん豊かになってきているということが分かりますね。
ベトナム人のアルバイトの給料
ベトナムは他後進国と比べても学生アルバイトの給料は低いです。飲食店などのサービス業では時給100〜150円くらいが相場で、スターバックスで働いている店員さんでも時給100円程度です。日本と異なる点としてはアルバイトの給料が安いため、企業が積極的にアルバイト採用をしています。給与も飲食店と比べると若干高いため、人気を集めています。
ベトナム人の年収まとめ
ベトナム人の年収は、現地採用の日本人の年収と比較すると3分の1以下でまだまだ低い水準ですが、給与上昇率が2桁を超えるポジションもたくさんあります。また、GDP上昇率からも今後ベトナム人の年収がさらに上がっていくことが予想できます。
しかし、給料が急に上昇しすぎると、コストメリットを狙ってベトナム進出をしている外資系企業の撤退(他国への移管)が進んでしまうため、政府がうまい具合に給料上昇をコントロールしています。今後うまくバランスをとり徐々にベトナム人の年収が上がっていくと思いますが、日本の年収や生活水準に追いつく日はそう遠くないでしょう。
まとめ
ベトナム現地採用の日本人の年収(給料)についてお伝え致しました。もし、ベトナムで募集中の仕事が実際にどのくらいの給料なのか知りたい場合は、以下の「最新ベトナム求人」のリンクから確認ください。
また、弊社ベトナム転職支援サービスにお申し込みいただければ、カウンセリングにてあなたのベトナムでの現地採用の年収についてお伝えいたしますので、お気軽にお申し込みください。
****************************************************************************************
▽ベトナム就職・転職に関する相談はこちら▽
Jellyfish Agentではベトナム就職・転職サポートを無料で行なっております。
ベトナムの求人・仕事に興味をお持ちの方はお気軽にお申し込みください。